11/22/2018

光の幾何学(その3)

幾何学に携わって25年。神聖幾何学については真髄を極めてきたが、この本に書かれていることは基本的なことはもちろん私にとっては未知なる内容も書かれ、ある意味ごく限られた私のような立場の人間だけしか知らないような高次な情報や知識も含まれている。

一体、この本の著者辻麻里子はこのような高度な情報をどのように仕入れたのだろうか?

彼女はアカシックレコードにアクセスして、そこで出会った存在から知識を得ているが、それをファンタジー小説で描いているのでヴィジョンが夢のごとく幻想的で、私のような理論好きなタイプにはついていきにくい。

所々、重要な箇所は数値や平面図形で示されているが、彼女の立体表現する能力の限界もあってか描かれていないが、こちらは言葉だけでおおよそ理解でき、さらに立体化させて具現化できるので、一度試してみようと思っている。

すでにこの本で語られている立体化についての内容は、私が試みてきたヴィジョンとほとんど重なってくるので納得する点が多い。

その中でも私がまだ手をつけていない未知なる領域が残っていたのをこの本を読んでいて気付いた。

ファンタジー的な言い方では、[光の幾何学による宇宙創造の原理]で、本の表紙の立体版といっても良いだろう。

理解しづらい点は、中央のゼロポイントに意念を集中すれば時空間を越えて様々な時間と空間にアクセスするのだという。

すでに昨年から始めたHA-DOMEプロジェクトではその類の構造で光の柱が1本多い9本の座標軸からなる9次元構造だが、この本ではまだ手をつけていない8次元の構造を執拗に語っている。

そこに宇宙創造に至るゲート開かれると言っている。

図形は言葉よりも先にあり、意識そのもので、光を映し出す形なのだと言っているが、そのとおりだと思う。

ノートのスケッチは8本の光の柱から構成される中空状の構造体
内側の核はダイアモンド形の面から成る結晶構造でここではまだ描かれていない。

11/20/2018

光の幾何学(その2)

『物質は光が濃縮したものであり、心魂は希薄化された愛である』
ルドルフ・シュタイナー


物質は原子からできている。
原子は光・エネルギーからできている。
光を濃縮することで物質となる。

原子構造は幾何学的にプラトン立体の構造に準じており、原初的形態では鉱物の結晶構造となって我々の視覚に写る。


光はエネルギー体であり、光の糸が織り成す構成が物質を形成している。
その構成がより濃密に緻密に織られていくと密度が増して質量が高くなってくる。

比重の重い物質である鉛はその濃密な光の交差する織り方(構造)によって放射線という光を遮断する。
更に重い物質は、それ自身の重さによって構造を維持できない状態になっている。
そのため光の織り成す繊維構造が常にほころび続けている。
そこから光が濃縮されずに漏れ放射線となって放たれている。それが放射性物質である。

通常の物質でもその光の繊維構造を意図的に壊せば原子構造が壊れて圧縮されていた光が解き放たれる。
その原理を応用したものが原子核エネルギーであり核爆弾である。


光の織り成す構造は幾何学的に解明することが出来る。
ただし、通常使われていた幾何学であるユークリッド幾何学では理解したり、解析することは困難であり、限界がある。

私がその原理や法則を発見したのは今世紀に入る前後であった。その経緯は割愛するが内容の全文はそれから数年後に特許文献におさめ公的文書として公開した。

【中空状構造体の形成方法】特許第4153505号
Method of Forming a Hollow Structure JP.PAT.No.4153505 【ドーム型構造体】特許第473050号
Dome-shaped structure JP.PAT.No.4730850


通常、原子核構造や分子構造はプラトン立体構造のフラクタル的配列を線と接続する球で表している。
我々は、光のエネルギーの流れ(糸)が複数交差してその中央にエネルギーの渦を作り出すちょうど中央に浮かび上がって来るものを物体として見ることが出来るのである。


この画像はその一例を示す模型で、上部3本の光の糸が三角形を描いて左回りに交差しエネルギーが渦を描く。構造中央はゼロポイントと言われるところにあたる。そこに全方向からのエネルギーの渦が集中してそれぞれの糸の織り成す空間に球状の塊を形成する。それらが集合体となって物質と呼ぶものを浮かび上がらせている。

こちらは異なる方向からの物質の浮上を示す一例である。
4本の光の糸が織り成す、3本とは異なる物質の形成。

画像後方の物体は前方の物体と同じ構造のもとに光の糸の形状を異にする形態を示した一例である。

光の幾何学(その1)

通常このような物体は物質的次元で自然界には見られない。 物質を構成している分子構造はある種の規則的な幾何学構造から成り立っている。 それらは主に正多面体、すなわちプラトン立体とも言い、神聖幾何学の立体的解釈に基づいている。 通常それらの形態は自然界に変容した形としてあらわれる。植物記号として扱われる他、動物に至ってはその変容がさらに流動的になっているので、その原基が見えにくくなっている。 記号としての神聖幾何学形態は、通常平面の構成で組み立てられ3Dに視覚化されて表されるが、それは極めて限定した思考によって片付けられている。 物質を成す分子は平面の構成で成り立っていない。 そこに従来の幾何学(ユークリッド幾何)の矛盾と限界が見出される。 この幾何思考を超えることで、物質を成す分子がどのようなエネルギーによって構成されているか見えてくる。 この来るべき幾何学は従来文明では理解できない思考と視覚によって理解できる。
物質を成すものはエネルギーの構成であり、それは従来文明の機械や装置で視覚化することは困難であろう。 私は長年の幾何学の研究によってエネルギーを構成しているある種の規則性を見出すことに成功した。 その成果は公的文書として特許文献に収めてある。
【中空状構造体の形成方法】特許第4153505号
Method of Forming a Hollow Structure JP.PAT.No.4153505 【ドーム型構造体】特許第473050号
Dome-shaped structure JP.PAT.No.4730850 その規則性に従えば、構成された構造に電気を流すことによって従来とは異なる電磁場を形成することが可能になることを直感で悟った。 通常の電磁場はコイル状に導線を渦巻くように巻いていけば磁場が形成される。だが、それは+と-が一次元的直線の単体によって成り立っているに過ぎない。 来るべき幾何の思考によって成り立つコイルの構成は、中心から神聖幾何の規則性にしたがって多数の座標軸が織り成す相互に軸が渦巻く構成になっている。 これによって+と-の極であるゼロポイントが中心で回転することになる。 この回転によって、入力した電力以上の電気エネルギーを生み出すことになる。 私は過去、いまだその様な実験や開発に手をつけてこなかった。むしろこの構造の技術的転換をドーム構造の分野に用いるように努めている。 その試みや開発途上の成果は後々整理して発表する予定だが、 今回手短に紹介する画像の一部はその構造に光を通して照明にした一例である。


11/18/2018

図形の解読は覚醒・気付きを促す最短距離

図形の解読がなぜ覚醒・気付きを促す最短距離になるか、その一つの例をここに挙げよう。

このダイヤの配置の中心には8がある。
目の前に展開する現象には裏表があり、あなたはそのことを知らなければ真相を見ることが出来ない。あるいは見えるのに時間がかかるだろう。

幾何学的な図形解読はこの繰り返しが渦巻き、一定の理解度と経験を積むことによって物質的世界の視覚では隠されている側面を見抜くことが容易になってくる。
事象だけでなく、人間関係の心理的側面も読み取ることが出来、人の心や言動の裏側が分かってくる。

気付きとは、固定概念の反転。