7/19/2023

長七の人造石工法の研究資料

以下の研究資料から長七の人造石工法の重要な点を抜粋する。

天野武弘著

・練り土(種土と石灰に水を加え練ったもの)は、十分たたき締めたとき表面に水がしみ出す程度がよい。
・練り土では海水を用いることが少なくない。実験の結果、人造石を海水中に使用する場合は海水で練った方がよい。
・人造石の築造方法は、練り土の厚さおよそ1寸(約3cm)ごとに締め木で打ち締め、水分がしみ出したら次の練り土を蒔き足して同様に打ち締める。


見直されるその現代的意義
飯塚一雄著 より一部転載


入念に「たたき締める」施工法

人造石工法は,材料の面で強い地域性があった.一口にマサといっても,採取する土地によって組成や粒度が異なる.また,マサが得られない場所では,適当な粘土や火山灰土などを使う場合があったようである・そのような材料の差異や工事条件の違いに応じて,施工の方法も変えていく必要がある.愛知県土木部や名古屋港管理組合のように,人造石工法を標準化しようとする試みもあったが,総じてこのたたき技術に経験的な性格が濃かったのは,材料面の地域差や不均一性におもな理由があったと思われる,したがってその内容は,指揮をとる練梁たちの「秘伝」とされることも多かった.服部長七の場合のように,服部組という大きな組織を持ち,大工事をつぎつぎにこなしていても,なおそこには属入的な性格が濃厚であった, たたき材料の配合比率については,残っている記録が極めて少ないが,各種の史料・文献から,つぎのような重量比の例を拾うことができる. O宇品築港工事(明治!7~22年)          石灰18%,種土82% O神野新田干拓工事(明治26~28年)          石灰約30%,種土約70% ○明治用水頭首工工事(明治34年)          石灰1 対 種土!0 0名古屋港管理組合による配合例          石灰1 対 種土10~12 以上の例における種土には,すべてマサが用いられている・人造石の技法が安定してきた明治後期には,石灰とマサの配合比率は,ほぽ!対10のあたりに落着いていることが読みとれるだろう. 入造石の施工に当たっては,原土の選定と精選(粒度調整など),石灰との配合比率と混合(空練り),加える水の量と練り合わせなど,多くの留意点があるが,最も重要なコツは練り土の打ち込みにあった。練り土                      きだこを少しずつ足しては締め木でたたき締め,さらに木蛸 つきぼうや椙棒で打ち締めることを繰り返して,総体的によく安全 工学伝統の天然セメント“たたき”493圧縮した.この打ち込みの入念さは,伝統的なたたきの経験に基づいているのだが,きわめて日本的な特徴を感じさせるものであり,当然ながら多くの人手を必要とした, このように人手のかかることが,やがてコンクリートに押されていく1つの理由にもなった,最近になって,たたきを復元しようとする試みが見られるが,その最大のネックも,この人海戦術にあるようだ.


天野武弘

0 件のコメント: